メニュー

胆のう結石症

胆のう結石症とは

胆のうの中に石ができることで痛みをはじめとするさまざまな症状の総称です。特に症状がない場合もあります。

 

原因

肝臓で作られる胆汁(脂肪消化酵素)の成分であるコレステロールや血液の老廃物であるビリルビンが脂質異常症,肥満,糖尿病,急激な減量,感染などにより胆のう内で結晶化するためといわれていますが、原因がわからないものもあります。

 

症状

典型的な症状は脂っこいものを食べた後に右の肋骨の下あたり(右季肋部といいます)に痛みがでます。ときに、胃のあたりの痛みや、背部痛、肩の痛みとして自覚される方もいます。胆石があっても約半数の方が無症状です。

 

診断・検査

基本は腹部超音波検査です。腹部超音波検査で石(コメットサイン)が認められ、痛みなどの症状を伴う場合は、血液検査で炎症反応をみたり、CTやMRI、内視鏡をする場合があります。

 

治療

胆石以外に原因がない腹痛やからだが黄色くなる黄疸という症状、発熱が見られる場合は手術を始めとする治療の対象となります。また、抗生物質を投与することで一時的に炎症を抑えて症状がよくなっても、後日再び同じ症状を起こした場合(再燃)も手術治療を検討します。手術は腹部手術の既往がなければ多くの場合、「腹腔鏡下胆のう摘出術」という傷が小さく、身体への負担が小さいとされる術式が選択されます。胆のうを切除してもその後の食生活で消化吸収への影響はないとされています。解剖学的には手術後、肝臓と消化管(十二指腸)の間の総胆管という胆汁の通り道が太くなりますが、異常ではありません。

 

胆のう癌の合併

胆のう結石症により手術した結果、偶然に胆のう癌が見つかる場合があります。約0.5%程度といわれています。早期胆のう癌はそのまま経過観察になりますが、進行胆のう癌の場合は肝臓や胆管など追加切除が必要になることもあります。逆に胆のう癌の場合は約半数に胆石の合併を認めます。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME