脂質異常症
どんな病気?
脂質にはいくつか種類があり、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセリド)が多くなりすぎた状態、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なすぎる状態を「脂質異常症」と呼んでいます。
血液中に溶けているコレステロールや中性脂肪が多くなると、心筋梗塞や脳卒中といった動脈硬化性疾患を引き起こすリスクが高まるとされています。
どうして起きる?
脂質異常症は、その原因によって「原発性高脂血症」と「続発性(二次性)高脂血症」に分けられます
- 「原発性高脂血症」は、遺伝(体質)によって発症する脂質異常症です。原発性高脂血症の中にはいくつかの種類があり、中でも「家族性高コレステロール血症」は典型的な原発性高脂血症の1つです。血液中のLDLコレステロールを体内に引き込むLDL受容体が生まれつき少ないことが原因です。したがって、生活習慣とはほぼ関係ありません。
- 「続発性高脂血症」は、病気や薬が原因で起こる脂質異常症です。原因となる病気として甲状腺機能低下症、肝臓病、腎臓病、糖尿病、肥満、アルコールなどがしられています。原因となる薬剤はステロイドホルモン剤や利尿薬、避妊薬などがあります。原因となっている病気を治療したり、薬を変更したり止めたりすることで、脂質異常症の改善が期待できます。
どうやってわかる?
脂質異常症の初期は、目に見える変化や苦痛、体調不良といった自覚症状がほとんどありません。だるさや疲れやすさを感じる場合もありますが、よくある症状だけに脂質異常症と結びつけるのは困難です。多くは脂質異常症と気がつかないまま動脈硬化(粥状動脈硬化)の症状が進行します。
ただし、脂質異常症の中でも家族性高コレステロール血症と呼ぶタイプは、肘や膝、アキレス腱の中に黄色腫と呼ばれる特徴的なコレステロールの塊が見られることがあります。黒目の縁に「角膜輪」という白い輪ができることもあります。
「早期発見につながる唯一の機会」といえるのが、健康診断です。空腹のときに採血した血中のLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の数値が異常値を示している場合は、脂質異常症と診断されます。
数値について
LDLコレステロール値 | 120-139mg/dL | 境界域高コレステロール血症 |
140mg/dL以上 | 高LDLコレステロール血症 | |
HDLコレステロール値 | 40mg/dL未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪値 | 150mg/dL以上 | 高中性脂肪血症 |
non-HDLコレステロール値 | 150-169mg/dL | 境界域non-HDLコレステロール血症 |
170mg/dL以上 | 高non-HDLコレステロール血症 |
当クリニックの診療方針
ガイドラインに沿って治療いたします。
性別 | 年齢 | 危険因子の個数 | 分類 |
男性 | 40-59歳 | 0個 | 低リスク |
1個 | 中リスク | ||
2個以上 | 高リスク | ||
60-74歳 | 0個 | 中リスク | |
1個 | 高リスク | ||
2個以上 | 高リスク | ||
女性 | 40-59歳 | 0個 | 低リスク |
1個 | 低リスク | ||
2個以上 | 中リスク | ||
60-74歳 | 0個 | 中リスク | |
1個 | 中リスク | ||
2個以上 | 高リスク |
一次予防
心筋梗塞や狭心症などの動脈硬化性の病気を起こさないための治療
一次予防では3-6か月まず生活習慣の改善(食事、運動、禁煙など)を指導いたします。
悪玉コレステロール(LDLコレステロール)の改善を試みます。それでも目標値に達しない場合は薬物療法になります。女性で妊婦、妊娠の可能性がある場合、授乳中の方はお知らせください。
二次予防
動脈硬化性の病気を再発させないための治療
生活習慣の改善を指導するとともに、薬物療法を早急に開始します。
注意
脂質異常症の薬剤には、注意すべき副作用がございます。筋肉痛や黄疸(からだが黄色くなる)などの症状が出たら至急ご連絡ください。
まず生活習慣の改善を行った後、薬物治療の適応を考慮します。
治療方針の原則 | 管理区分 | 脂質管理目標値 | ||||
(mg/dL) | ||||||
LDLコレステロール | Non-HDLコレステロール | 中性脂肪 | HDLコレステロール | |||
一次予防 | まず生活習慣の改善を行った後、薬物治療の適応を考慮する | 低リスク | 160未満 | 190未満 | 150未満 | 40以上 |
中リスク | 140未満 | 170未満 | ||||
高リスク | 120未満 | 150未満 | ||||
二次予防 | 生活習慣の改善とともに薬物治療を考慮する | 冠動脈疾患の既往 | 100未満 | 130未満 |
※動脈硬化性疾患予防ガイドライン2017年版より抜粋